今すぐ寄付する

CARF財団

6 5月, 24

聖母の一日

聖母マリアの月である5月に便乗して。フランシスコ・ヴァロ・ピネダは、私たちを聖母マリアのナザレとその日常に誘う。日々の犠牲がいっぱい。彼女が日々、イエスを気遣い、自分を聖別した仕事。

聖ルカは福音書の中で、天使ガブリエルが神によってナザレに遣わされ(ルカ1:26参照)、処女のマリアに、ユダヤ人すべてが待ち望んでいた救世主メシアの母となることを告げた、と述べています。

聖母マリアのナザレ

約2000年前、ナザレは地球上のほとんどの人にとって無名の村でした。当時、帝政ローマは栄華に輝いていました。地中海沿岸には多くの繁栄した都市がありました。商人や船乗りの喧騒が、港町や貿易港の多くの通りや広場に溢れていました。一方、ナザレは、ガリラヤ下流の岩だらけの岬に建つ一握りの貧しい家々でした。その地域でさえ、ナザレはそれほど重要ではありませんでした。

この地域の商業活動の大半が集中しているセフォリスの街までは、歩いて2時間余りであった。豊かな建物と一定の文化があり、繁栄した都市であった。住民はギリシャ語を話し、グレコ・ラテン系の知識人と良好な関係を保っていた。一方、ナザレには、アラム語を話すユダヤ人の家族が数人住んでいた。

住民の多くは農業や畜産業に従事していたが、ホセのような職人もいて、大工仕事や鍛冶仕事など、工夫と努力で住民に奉仕していた。

聖母マリアの家

La casa de María era modesta, como la de sus vecinos. Tenía dos habitaciones. La interior, era una cueva que servía como granero y despensa. Tres paredes de adobe o mampostería adosadas a la roca delante de esa habitación interior sostenían un entramado de ramas, maderas y hojas que servía de techo, y formaban la habitación exterior de la casa. La luz entraba por la puerta.

Allí tenían algunos útiles de trabajo y pocos muebles. Gran parte de la vida de familia se hacía fuera, a la puerta de la casa, tal vez a la sombra de una parra que ayudaría a templar el calor del verano.

Casi todos sus vecinos tenían una casa similar. Las excavaciones arqueológicas han sacado a la luz parte del antiguo Nazaret. En las casas se aprovechaban las numerosas cuevas que presenta el terreno para acondicionar en ellas sin realizar muchas modificaciones alguna bodega, silo o cisterna.

El suelo se aplanaba un poco delante de la cueva, y ese recinto se cerraba con unas paredes elementales. Posiblemente las familias utilizarían el suelo de esa habitación para dormir.

ポソ・デ・ラ・ビルヘン・マリア 1

マリアの井戸は、天使ガブリエルが聖母マリアに現れ、神の子を産むことを告げた場所である。現在のイスラエル北部のナザレに位置する。

朝の祈り

La jornada comenzaba con la salida del sol. Alguna oración sencilla, como el Shemá, y enseguida se iniciaba la dura faena. El Shemá es una oración, tomada de la Biblia, que comienza en hebreo por esa palabra, y dice así: “Shemá Israel (Escucha Israel), el Señor nuestro Dios es uno solo Señor. Amarás al Señor tu Dios con todo tu corazón y con toda tu alma  y con todas tus fuerzas.

Guarda en tu corazón estas palabras que hoy te digo. Incúlcaselas a tus hijos y háblales de ellas estando en casa o yendo de viaje, acostado o levantado. Atalas a tu mano como signo, ponlas en tu frente como señal. Escríbelas en las jambas de tu casa y en tus puertas” (Dt 6, 4-9).

聖母マリアと料理の準備

毎日、祈りの後に行われる最初の仕事のひとつが、毎日の基本的な食事であるパンの準備であった。そのために、マリアはかつての女たちのように、小麦や大麦の穀物を挽いて粉にすることから始めた。この作業に使用された国産の石臼も発見されている。

小麦粉に水と少量の塩を混ぜて生地を作り、そこにひとつまみのイースト菌を加えるのだが、イースターの祭日を除いては、この方法がとられた。醗酵させた生地でごく薄いケーキやロールケーキを作り、オーブンで焼くか、焚き火に埋めて焼きたてを食べたという。

La comida de cada día sería bastante parecida a la que conocemos actualmente en las regiones mediterráneas. El pan se partía con la mano, sin utilizar cuchillo, y se tomaba solo o con aceite, y acompañado por vino, leche, fruta, y cuando era posible por algo de carne o pescado. La leche se solía guardar en odres hechos con pieles de cabra cosidas, y se bebía directamente de los mismos.

Lo más probable es que casi siempre al tomarla estuviese ácida. De la leche también se obtenían la mantequilla y el queso, que eran alimentos básicos allí donde había ganados, como en Galilea.

ナザレ 20世紀初頭、私たちの母である聖母マリアの。

また、当時の人々の食生活に欠かせないのが油である。また、オリーブの塩漬けも食べていた。油も、水筒のような形の小さな平たい土瓶に入れて、旅のお供にしたそうです。また、ワインは強い傾向があるため、水で割って飲むのが一般的で、スパイスを混ぜたり、蜂蜜で甘くしたりすることもあったそうだ。

中でも、ひよこ豆やレンズ豆の煮込み料理はよく食べられていた。野菜では、ソラマメ、エンドウ豆、ネギ、タマネギ、ニンニク、キュウリなどが人気でした。肉はラムやヤギが最もよく食べられており、鶏肉も一部食べられていた。果物では、イチジク、ナツメヤシ、スイカ、ザクロなどがよく食べられていた。現在ではこの地域にたくさんあるオレンジも、聖マリアが暮らしたガリラヤではまだ知られていなかった。 Santa María.

毎日、食事をする前に、神のいつくしみからいただいた食べ物に感謝する祈りが唱えられました。食卓の祝福は多かれ少なかれ次のようなものでした:「主よ、私たちの神、宇宙の王よ、祝福あれ。アーメン。

マリアの日常業務

家計を支えるために、毎日行わなければならない大変な仕事のひとつが水運びでした。ナザレの泉は、村の家々から歩いて15分余りの距離にあった。マリアは毎朝そこに行って水差しを満たし、この地域の習慣に従ってそれを頭に載せて家に帰り、仕事を続けていたのだろう。また、洗濯のために別の時間帯に近くに戻ってくる日もあるかもしれない。

水輸送・洗濯

La ropa que tendría que lavar María sería la que utilizaban ella, José y Jesús.  La vestimenta habitual estaba compuesta por un vestido o túnica interior, amplia, que solía ser de lino. Caía hasta las rodillas o pantorrillas. Podía ser sin mangas o con mangas hasta la mitad del brazo.

La túnica se ceñía al cuerpo con una especia de faja, hecha con una franja larga y ancha de lino, que se enrollaba varias veces alrededor del cuerpo, pero no siempre ajustada de modo liso, sino que en algunas de esas vueltas se formaban pliegues, que podían utilizarse para llevar el dinero. Sobre la túnica se llevaba el vestido exterior, o manto, de forma cuadrada o redondeada, que habitualmente era de lana.

メアリーの日々のほとんどは、間違いなく、まったく普通の日々であった。食事の準備、家や衣類の掃除、さらには毛織物や麻布を織って家族に必要な衣服を作るなど、家事に多くの時間を費やした。

しかし、このような一見単純に見える仕事にも、素晴らしい超自然的な効能があること、そして、自分の仕事をうまくやることで、その仕事の中で第一級の仕事をこなしていることを知っている人のような喜びを持って、一日の終わりに彼女はやってくるのである。


フランシスコ・バロ・ピネダ, director de Investigación de la Facultad de Teología de la Universidad de Navarra.
聖書学の教授。

ヴォケイション 
跡を残す

種まきのお手伝い
娑婆
今すぐ寄付する