CARF財団

7 8月, 21

人生の証言

ブルキナファソのアントワンさん:「私が司祭になれたのは、祖国の重要なカテキスタである父のおかげです」。

アントワーヌ・ティアボンドゥは、ブルキナファソ出身の40歳の神父である。2017年、教皇庁立聖十字架大学社会・制度コミュニケーション学科卒業。昨年、博士号を取得するためにホーリークロスに戻ったのは、卓越した大学で訓練を受ける機会を得た後、教区でできる仕事がいかに重要であるかに司教が気づいたからである。彼は、自分の国で非常に重要な働きをしていたカテキスタである父親の影響が、神職への道に決定的な影響を与えたことを、自らの証しとして語っています。

アントワーヌ・ティアボンドゥ は、ブルキナファソ出身の40歳の神父である。6年間の司祭職の後、2014年に司教からローマに派遣され、教皇庁立聖十字架大学で社会・制度コミュニケーションの学位を取得した。2017年に学業を修了。

昨年、博士号を取得するためにホーリークロスに戻ったのは、教皇庁立ホーリークロス大学のような優秀な大学で訓練を受ける機会を得た後、教区でできる仕事がいかに重要であるかに司教が気づいたからである。 

「COVIDが人類に大きな打撃を与えている今、奨学金を得ることは、神と後援者が私に与えてくださった、教区の教会により良く奉仕するための現実的で具体的な機会でした」と彼女は言います。アントニーは、自分の国で非常に重要な働きをしていたカテキスタである父親の影響が、神職への道を決定づけたと、その証しを語っています。 

祖国を代表するカテキスタであった父に感謝する司祭

「私はブルキナファソの司祭で、1981年6月11日にピエラの町で生まれました。

私は、ブルキナファソの東部、首都ワガドゥグの東219キロにある町、ファダ・ングルマ教区に着任しています。 ファダ・ングルマは、毛布や絨毯の生産、蜂蜜の生産で知られる重要な町である。

7人兄妹のカトリック家庭 

私は幸せなカトリックの家庭に生まれ、7人きょうだいです。今は亡き私の父は、カテキスタであった。 私の国では カテキョはとても大切な仕事ですブルキナファソの教会は、伝道が始まって以来、並外れた働きをしてきました。

ママと一緒に4年間の養成教育を受け、教区の司祭によって次々といろいろな村に派遣され、パパがカテキューマンを教えて、キリスト教の入信と結婚の秘跡を受ける準備をしなければならなかったのです。

この点で、カテキスタの姿は重要です。 司祭がいない遠隔地でも、教会の永続性を保証します。 彼は数回、共同体を訪問し、秘跡を与えるためにやってきます。毎週日曜日、カテキスタは共同体を集め、司祭不足でミサがないときは、日曜日の共同体の祈りを司式する。

カテキストの使命 

この祝会は、日曜日に神の言葉に耳を傾け、その後、分かち合いの時を持ち、共同体と教会の意図のために共通の祈りを捧げることから成っています。司式者であるカテキスタが信者に聖体を配ることもある。この祝典の後、カテケージスを授け、病人を見舞う。

最終的には カテキョは、その地域の人々を担当する。 司祭を待つ間、福音を告げ、信仰を体験することを導き、励まします。

「私は民衆が司祭を必要としているのを見たのです」。 

そんな中で、私は幼少期を過ごしました。そして、そのような状況の中で、私は5歳の頃から司祭になりたいという願望を持っていました。 私は、私の人々がどれだけ欠けているか、どれだけ神父がいつもいることを望んでいるかを見たのです。 そして、私が人々に奉仕したいと思ったのは、村の共同体のためによく日曜日のミサを捧げに来ていたフランス出身のレデンプトール派の司祭との接触からでした。

彼の素朴さ、父との親密さ、そして若いクリスチャンや伝統的な指導者たち、イスラム教の信者たちとの対話のしやすさを覚えています!

 

「私の国では、福音化の始まり以来、教会が制定したカテキスタの特別な働きが非常に重要である。司祭の手が届かない遠隔地のカトリック信者の永住を保障するものです」。

アントワーヌ・ティアボンドゥ(ブルキナファソ出身司祭

Antoine Tiabondouはブルキナファソの司祭で、ブルキナファソ東部の町ファダ・ングルマ教区に着任しています。 カトリックの家庭に育ち、7人きょうだいがいる。5歳のとき、父親がカテキスタとして働いていたのを見て、司祭になることを考えた。カテキスタは、司祭の手が届かない遠隔地で教会を存続させるという、彼の国では重要な使命である。

 

インスティテューショナル・コミュニケーションに関する3年間の研究

1993年9月にクーペラ大司教区のバスクーレにある聖アウグスティヌス小神学校に入学するための書類を提出したのも、この神父様でした。

小神学校の後、7年間、哲学と神学を学びました。 2008年12月6日の金婚式で司祭に叙階されるまで 私の原点であるピエラ教区が誕生したときのこと。

教区で6年間司祭職を務めた後、司教の意向で2014年から2017年までの3年間、奨学金を得てローマに派遣され、教皇庁立聖十字学園で社会・制度コミュニケーションの勉強をすることになりました。

教区のための犠牲

実際、これまで 研修と養成のために海外にいた教区のために犠牲になることというのも、先ほども言ったように、神父が不足しているのです。しかし、良い聖なる司祭を持つだけでなく、特に今日重要であるメディアを通しての福音化の仕事のために、彼らが十分に訓練されていることが非常に必要です。

そこで、2017年6月にライセンス取得後、教区に戻り、主にカトリック学校と、とりわけ 教区のラジオ局「Radio Taanba」。

コビトの時代の奨学金

2020年9月現在、私は再び博士課程のサイクルで、やはり同じ大学でスタディミッションを行っています。

司教が博士号を取得するために戻るべきだと判断したのは、教区にいた後にできる仕事がいかに重要であるかに気づいたからである。 教皇庁立聖十字軍大学のような優秀な大学で学ぶ機会を持つこと。

そのため、別の奨学金を得て、パンデミックという非常にデリケートな時期ではありましたが、ローマに戻りました。

実際、そうなんです。 COVIDが人類に大きな打撃を与えている今、奨学金を得ることは、神様と後援者が私に与えてくれた、現実的で具体的な機会である。 にとって より良い教会への奉仕のために 私の教区では

神の恵みにより、父や私に大きな影響を与えたレデンプトール会の司祭の模範にならい、私のような少年たちに、主のために生涯を捧げるよう励ますことができるだろう。

"カテキスタ "である父の仕事を見ながら幼少期を過ごしました。そして、そのような状況の中で、私は5歳の頃から司祭になりたいという願望を持っていました。私は、私の人々がどれだけ欠けているか、どれだけ神父がいつもいてくれることを望んでいるかを見たのです」。

ブルキナファソの都市。

「フランス人のレデンプトール会司祭が、村の人たちのためによく日曜日のミサを捧げてくれたことがきっかけで、私は人々に奉仕したいと思うようになりました。彼の素朴さ、父との距離の近さ、若いクリスチャンや伝統的な指導者、イスラム教の信者との対話のしやすさなど、私の国にはあらゆるものがあるからです」とアントワーヌは説明する。

 

「恩人に感謝します」。

「私は、物質的な面だけでなく、祈りによって私のことを見守ってくれている恩人に支えられていることを幸せに思っています。

では、信仰という賜物は、私たちが持つ最も大切なものなのでしょうか。.この素晴らしい贈り物を、私はいつも神様に感謝しています。

私は自分のことを 僧職 小さく素朴で貧しい村落共同体の中心で信仰を証した父の遺志を継ぐものとして。私にとって司祭とは、イエスを愛し、イエスを知らせ、イエスを知る喜びを兄弟たちと分かち合い、人類が対話と平和と友愛のうちに成長できるようにすることを意味するのです。

信仰をよりよく伝えるために

また、私が専攻している社会的・制度的コミュニケーションは、教会や世界、特にアフリカにある私の小さな国で信仰をよりよく伝えるためのツールを与えてくれると確信しています。

CARF - Centro Academico Romano Foundation の親愛なる友人、後援者の皆様に、私がこの奨学金の恩恵を受けていることに改めて感謝いたします。

人生における大小のジェスチャーが、自分自身と他者の人生そのものを再び繁栄させるのです。

感謝は人生、人生は感謝。神のご加護がありますように。

 

 

ジェラルド・フェラーラ
歴史学と政治学を学び、中東を専門とする。
学生を担当する
ローマ聖十字大学

今すぐ寄付する