今すぐ寄付する

CARF財団

21 8月, 22

アラゴンのインファンタとポルトガルの女王、聖イサベラ:親切な聖性の光

サラゴサにあるサン・カルロス王立神学校の教会では、アラゴン出身の聖人やイエズス会関係の聖人の像が多く見られます。アラゴン王国のジェームズ1世とペテロ3世の娘と孫娘で、ポルトガル王ディオニスに嫁いだイザベラ王妃です。

1678年、アラゴンのコルテスは彼女を王国の守護聖人と宣言しましたが、1270年頃にアルハフェリア宮殿で生まれたこの聖人に関する記憶や言及が最も多いのはサラゴサです。他のアラゴンの聖人とは異なり、エル・ピラールやラ・セオには聖女に捧げられた礼拝堂はありませんが、ジャスティシア広場にあるバロック様式の記念碑的な教会が聖女に捧げられています。また、この広場からサラゴサで最も交通量の多い大通りのひとつ、アルフォンソ通り(Calle Alfonso)へと続く通りも、アルフォンソにちなんで名付けられました。

聖エリザベス

アラゴン王女とポルトガル王妃のイコノグラフィーは、主に貧しい人々や病人に向けられた彼女の英雄的な慈善活動に焦点をあてています。聖シャルル像には、王冠と紫のマント、両手に持ったマントがバラで埋め尽くされている姿が描かれている。

オフホワイトからバラ色の色調を帯びた顔は、バロック的な表現力の一例であり、崇高さと素朴さが調和しています。「繊細」という言葉が、このイメージを最もよく表しています。ハギオグラフィのレパートリーには、慈愛に満ちた王妃や王女が、両親や夫に外套のひだの中身について質問されたとき、貧しい人々のための硬貨や食料の代わりにバラを見せたという例がたくさんあるからです。

これに対して、エリザベスの慈愛に満ちた証言、つまり助けを必要としている人を見極めるという彼女の信仰の表現に疑いの目を向ける伝説はない、と反論されるべきだろう。 患者 con Cristo. Una santa que, como otras, fue una verdadera madre de misericordia.

茨と薔薇

キリストの50年ほど前、『知恵の書』(1、8)は、幸せとは枯れる前にバラの冠を戴くことであった時代の肖像を描いています。しかし、バラには常にとげがあり、もちろん人生そのものにもとげがあります。

その棘は、優しくて親切で聡明なエリザベス女王にも惜しみなく突き刺さった。彼女の広げたバラのマントは、彼女自身の人生をイメージしたものです。ただし、マントには薔薇が描かれていて、棘が描かれていないことに注意してください。

ということであります。 クリスチャン は、人生の現実を隠すことなく、それに新しい調律を与えます。 クリスチャンライフ は、キリストと同一視することです。

聖人への献身は、彼らがもう一人のキリストであるという考察によって照らし出される。聖人君子なくして キリスト教 は、よりアクセスしにくくなります。聖人や預言者を取り去ると、哲学者たちの観衆であり不動の神が残ることになる。

Santa Isabel de Portugal Aragón

Santa Isabel de Portugal, ruega por la paz en nuestros países. Es patrona de los territorios en guerra.

聖エリザベス:優しい聖性の光

20世紀のアラゴン出身の聖人、聖ホセマリア・エスクリバは、この聖なる女王について、「アラゴンの幼女、ポルトガル女王イザベラの親切な神聖さは、その世界での歩みが、人と民族の間に平和をもたらす光り輝く種まきのようだ」という言葉で表現したことがあります。

No cabe un prodigio mayor de síntesis en estas elogiosas palabras. Frente a una “santidad” rigorista y antipática, tenemos aquí un ejemplo de naturalidad, una demostración de que la santidad también puede habitar en los palacios y moverse con soltura en banquetes, audiencias y visitas.

En la feria de las intrigas y las mezquindades, la santidad resulta posible si se mueve al compás de la presencia de Dios.

Esa presencia se alimentaba en la piedad de Isabel, en el rezo de los salmos y en la misa diaria. De ahí salía la fortaleza de alguien que, a semejanza de la Esther bíblica, bien habría podido decir: “Mi Señor y Dios,  no tengo otro defensor que Tú” (Est 4, 17).

彼女の夫であるドン・ディオニス王は、しばしば政務よりもトルバドゥールの戯れに関心を持っているようだった。夫の不倫は公になっていたが、イザベラは黙っており、廷臣たちが放つ舌が夫の「凛々しい生活」の最新情報で彼女を苦しめようとすると、しばしば話を変えたり、宮殿の礼拝堂に引きこもったりしていた。

Sufría también la reina con el odio acumulado de su hijo Alfonso hacia su padre, pues éste daba muestras de preferencia hacia sus hermanos bastardos.

La reina acudiría  a un llano, cerca de Lisboa, para evitar el choque entre los ejércitos de su esposo y su hijo, y aunque consiguió evitarlo, sería recluida por orden real tras los muros de la fortaleza de Alenquer, por la injusta sospecha de que ella misma había fomentado la rebelión de Alfonso. Saldrá de allí, no obstante, para asistir a don Dionís en su lecho de muerte en 1325.

その時、国王はアルフォンソに、王妃は二度にわたって自分の母であり、涙と祈りによって自分の命を彼に捧げたのだと諭したのです。イザベラは、1336年、アレンテージョの暑い夏の中、エストレモスで神に会いに行き、息子のポルトガルのアルフォンソ4世と孫のカスティーリャのアルフォンソ11世という二人のアルフォンソの敵対する軍隊の間に割って入ったのです。

聖エリザベス:チャリティーの女王

彼女はまた、キリストに倣う者たちの肖像を示し、平和をつくり出す者たちを神の子と呼ぶ(マタイ5:9)、平和をつくり出す者でした。

神に満たされた者だけが平和を持ち、それを伝えることができる立場にあるのです。また、誤解されがちですが、平和は、他者の中に他の神の子を見出す、親切な聖性から生まれることがよくあります。

Antonio R. Rubio Plo, 歴史・法学部卒。ライター、国際アナリスト。
ブログカルトゥライフ / @arubioplo