D.Robinson Alejandro Jiménezは、ベネズエラのPunto Fijo教区の司祭である。彼は、非常にカトリック的な大家族に生まれました。
「13歳のとき、祭壇で奉仕するようにとの主の呼びかけを感じ、祭壇奉仕者として私の召命が始まりました。
主が私を最も強く呼んでおられると感じた呼びかけの一つは、聖なる復活祭の三連祭で、主は私に、主の民に仕える司祭となるようにという偉大な呼びかけに応じるよう招かれたのです。
19歳でサン・パブロ2世神学校に入学し、哲学を学びました。その後、司教からベネズエラのカラボボ州バレンシアにあるヌエストラ・セニョラ・デル・ソコロ神学校に派遣され、神学を学びました。
神学を2年間学んだ後、司教は私の司祭養成を1年間休ませることにしました。この決断は私にとって容易ではなく、みことばの宣教師と呼ばれる修道士のいる教区に私を1年間派遣することにしました。 それは、私が従順に実行した牧歌的な仕事でした。それは、教区の周辺にある地味な小教区で、神の民に仕える準備をするための学びの場だったのです。
司牧使命を終えた後、ベネズエラのボリーバル州にあるヘスス・ブエン・パストール神学校で神学を学びました。
2015年2月21日、私はコロ大司教でありプント・フィジョ教区の使徒的管理者であるロベルト・モンシニョールによって助祭に叙階されました。半年が過ぎ、2015年8月15日、聖母マリアの被昇天の荘厳日に、サンタ・アナ・デ・コロ大聖堂の小バジリカで、ファルコン州の全聖職者と共に、ロベルト・モンシニョールによって司祭に叙階されました。 それは、主が私を主の祭司、新約の祭司とされた、主の恵みに満ちた瞬間であり、普遍的な教会への奉仕のための人生で最も喜ばしい瞬間の一つであったと思います。
私の司祭としての司牧活動は、無原罪の聖母小教区の教区長として始まりました。教区司祭とともに小集落を形成し、40を超える地域に奉仕していました。その教区はとても大きな教区でした。私は4ヶ月間、とても楽しく有益な経験をし、司牧の必要性からサント・クリスト・デ・ラス・ピエドラという教区に異動し、教区の周辺地域の一つで苦しむ貧しい兄弟姉妹に仕えなければならない教区司祭に任命されたのです。
この教区で最も印象に残っているのは、食事ができるようにと生ゴミを待つ子どもたちの姿です。この感動をきっかけに、私は教区のカリタスの活動を開始しました。この現実は、ベネズエラの人々が毎日十分な食事をとることができず、悲しい思いをしているのです。 私はこの仕事を遂行し、キリストの司祭として、私たちの師が公の務めで行い、私たちに教えたように、最も貧しい人々への愛の務めを強化したのです。隣人への奉仕と慈悲深い愛において。
一方、4年半の教区勤務の後、司教の決定により、教区内の聖母ベツレヘム教区に教区管理者として転任し、3ヶ月間滞在したことがあります。
司教は、教区の信徒を養成するために司祭養成を続けるよう私に要請し、私をローマに送り、現在教皇庁立聖十字架大学教義学部に在籍し、信仰について日々学び、それを守るために、そして何よりも、もっともっと彼の弟子になり、多くの魂を主に近づけるために、師からもっと学びたいと思っています」と述べています。