CARF財団ロゴ
寄付

千回転んでも、千回と一回起き上がれば、また起き上がれます。

名前 ラモン・アントニオ・サンタナ・カスティージョ
年齢 44年
シチュエーション 神父様。
原点です。 ドミニカ共和国、サンペドロ・デ・マコリス。
研究: ローマ教皇庁立聖十字架大学のインスティテューショナル・コミュニケーション。

ラモン・アントニオ・サンタナ・カスティージョは、ドミニカ共和国サンペドロ・デ・マコリス教区のカトリック司祭。

"ドミニカ共和国東部のサン・ラファエル・コミュニティ生まれ。彼は4歳の時に生まれたコミュニティで洗礼を受けましたが、その後、彼の家族は、生活の質と子供たちの教育の保証を求めて、サンペドロ・デ・マコリス県に引っ越すことになりました。

小学校の頃は、成績よりもいたずらの方が多かったですね。10代になると、勉強に熱心に取り組むようになり、同時に野球に特別な愛情を示し、バスケットボール、サッカー、武道などのスポーツも得意になりました。

スポーツと絵を描くことへの情熱が、私に洗礼の恵みを与えてくれた教会に戻ってきたのです。

1995年、スペイン人神父フリオ・シリャ・ナバロのイニシアチブである反オシオ運動(MAO)に参加し、小教区とその周辺のすべての若者と青少年に、養成、レクリエーション、精神生活の場を提供。芸術的なデッサンに惹かれ、MAOに参加した彼は、年老いたフリオ・シラ司祭の喜びに魅了されました。すぐに小教区での生活が彼の優先事項の一部となり、祭壇奉仕、聖ドミニコ・サビオの青少年共同体、そして青年会ドン・ボスコの一員となりました。

ラモン・アントニオ、千回転んでも千回、千回と一回起き上がれ、起き上がれ」。

シラ神父と親しくなり、彼の若者に対する情熱、永遠の喜び、そして聖体におけるイエスへの特別な愛を目の当たりにして、私の中に「なぜ私ではないのか、私も司祭になれるのか」という疑問が呼び起こされました。それ以来、私は自分の疑問に対する答えを探し続けています。

ゼミ生と出会い、職業集会を始め、1998年に使徒聖ペトロ小神学校に入学しました。中学校を卒業し、プロペデウティクに送られました。その年の終わりに、教皇庁立聖トマス・アクィナス大神学校に入学しました。2003年から2012年にかけて、哲学と神学の学位を取得しました。

2012年6月29日、使徒ペトロとパウロの荘厳日に、待ちに待った日がやってきました。それは、教会への奉仕、献金、献身に対する私のすべての切望が、私の最初の使命に集中した日でした。

その最初の小教区がサン・ホセ・デ・エル・バジェで、かつて私が洗礼の恵みを受けた小教区です。

同年、教区青少年宣教部長兼全国委員会代表。

私の心はユースワークに燃えていました!若者は私の情熱であり、キリストとその花嫁である教会を愛していると叫ぶことができる場所でした。

その3年後、使徒座聖ペトロ小神学校の学長という新たな使命を受け、同時に青少年奉仕の全国責任者として、3年以上にわたって献身的かつ熱心に奉仕しました。

2018年は本当に特別な年でした:私はサン・ホセ・オブレロ小教区の教区司祭に任命されました、そうです、私が洗礼信仰を再認識し、シッラ神父に出会い、司祭召命の喜びをもってイエスに仕えるようにとのイエスの召命を感じたのと同じ小教区です。

私は自分の人生を神の御手に委ねています。 神と神の計画が、訓練を続けるために私をローマに連れてきてくださったのです。

「今日、私はローマの教皇庁立サンタ・クローチェ大学で、ペテロの墓のすぐそばにいます。

このような機会を与えてくださったこと、そして何よりも祈ってくださったことに、神と皆さんにとても感謝しています。あなたは私の祈りの中にいてくださいます」。".

拡大鏡クロスメニューシェブロンダウン