今すぐ寄付する

CARF財団

5 11月, 24

インドからのゼミ生、アジョ・ジョイ:母親に触発された司祭召命

インド、アジョ・ジョイ、母に触発された司祭職への召命

インド出身のセミナー生、アジョ・ジョイの職業物語をご覧ください。彼の信仰と母への愛が、ナバラ大学での司祭としての旅を後押ししました。ケララ州の宗教的共存に触発されたアジョは、世俗化した世界の課題に応えようとしています。

アジョ・ジョイ(インド)の司祭職への召命は15歳で始まりました。彼は現在26歳のゼミ生で、ナバラ大学の教会学部で神学の4年生を勉強しています。 ビダソア国際セミナー.

司祭の召命と母の喪失

アジョが15歳の時、母親が癌で亡くなりました。翌日、アジョはキロン教区(インド、ケララ州)にある聖ラファエル小神学校に入学し、司祭召命の第一歩を踏み出しました。私の召命は母のおかげだと確信しています。母は天から私のために執り成してくれます」。

彼らの経験を経て 幼くして両親や家族を亡くした若者へのメッセージ。両親は神からの贈り物であり、私たちは両親と願望や大志を分かち合うべきです。両親のどちらかを失っても、落ち込まないで、両親のために祈りなさい。生前と同じようにあなたを支え、愛してくれていると思い、幸せになってください」。

キロン教区:インドにおけるキリスト教の発祥地

インド出身のこのゼミ生は、幼い頃に司祭職への召命を見出しました。一人っ子であったにもかかわらず、彼の両親は反対しなかっただけでなく、積極的に彼を励ましました。彼は、インドで最初に設立されたカトリック教区であり、しばしばインド・キリスト教発祥の地とされるキロン教区(別名コラム教区)に属するカトリック家庭に生まれました。1329年8月9日、教皇ヨハネ22世によって建立されました。教区の面積は1,950 km²で、約239,400人の信心深いカトリック信者がいます。

インドにおける宗教的共存

ケーララ州の宗教的共存、団結のモデル

「ケララ州では、カトリック教徒は多様な多宗教社会で暮らしています。ケララ州では、カトリック教徒は人口の約18%という少数派ですが、その中には次のような人々がいます。 東方教会と西方教会。西方教会には シロマラバル儀式 とシロ・マランカル儀式また、人口も非常に多く、ラテン系の人口も多い。

ケララ州では、カトリックはヒンドゥー教やイスラム教など他の宗教を尊重し、協力し合う関係を保ってきました。

困難な時こそ、結束したコミュニティ

多宗教社会で生き、繁栄する能力は、ヨーロッパのカトリック教徒がインドのカトリック教徒、特に他宗教を尊重し、協力する強い文化を作り上げたケララ州のカトリック教徒から学ぶことのできる最も貴重な教訓のひとつです。

宗教間の調和は基本です。宗教間の共存と対話を促進することで、スペインにおけるカトリックの信仰生活と実践を向上させることができるでしょう。共同体に焦点を当てることも重要な教訓です。

困難な時代において、インドのカトリック共同体はしばしば緊密な絆で結ばれ、相互に支え合っています。 スペインのカトリック教徒は、この連帯からインスピレーションを得ることができます。 そして帰属意識」。 

アジョ・ジョイ インド人ゼミ生 インド人ゼミ生 司祭召命 ビダソア国際神学校 カーフ財団

世俗化した世界における司祭養成

アジョ・ジョイは21世紀の若い神学生の一人で、世俗化した世界の課題に対応するために形成されています。彼は 今日の若い司祭は、絶え間なく変化する世界に直面しています。だからこそ、神を伴侶として、友人として見ることによって、自分の召命を強化することが不可欠なのです。「司祭召命は友情であり、私は常に神を、私の人生を大いに助けてくれた友人として見てきました」と満面の笑みで語ります。 

さらに、インドから来たこの若いゼミ生は、祈りと聖体によって自らを養うことに加えて、次のことを信じています。 捨身 また、社会正義における召命を強化し、コミュニティ・プロジェクトに取り組み、すべての人の人権と尊厳を擁護する必要があります。「しかし肝心なのは、神の体験を他の人々と分かち合うことです」とアジョ・ジョイは締めくくります。

アジョは、彼が神学研修を修了することを可能にしてくれるCARF財団のすべての後援者に非常に感謝しています。彼の目標は、非常に優れた研修を受け、インドの教区に戻り、インドの将来の司祭、修道者、修道女性を支援することです。


マルタ・サンティン宗教専門ジャーナリスト。