CARF財団ロゴ
寄付

五大陸で教会に奉仕する

世界130カ国で教会のために召命を育てる絶え間ない活動をご覧ください。
カーフ・サーブ・ザ・チャーチ財団

私たちの仕事、それは奉仕すること

教会への絶え間ない奉仕のために、131カ国の800人以上の司教が、神学生や司祭の一部を教皇庁立聖十字架大学(ローマ)やナバラ大学(パンプローナ)の教会学部で学ぶことを希望しています。これらの司教は、国際神学校Sedes Sapientieae(ローマ)とBidasoa(パンプローナ)で知的、人間的、霊的な養成を完了することを望んでいます。

良心的に形成されることによって、彼らはその聖職と召命を行使する国の教会とすべてのキリスト者に奉仕することができるようになります。

原産国名

司教に叙階され、世界中の教会で奉仕している卒業生を紹介します:

名称
役職/教区
起源
研究内容
コンスタンチノ・バレラ・モラレス修道士
2012年よりエルサルバドル、ソンソナテ教区司教。
エルサルバドル、カバニャス
パンプローナのUNAVで神学の学位取得
ライナー・ヴォエルキ氏
2012年よりドイツ・ケルン大司教区枢機卿兼大司教
ドイツ、ミュールハイム
ローマのPUSCで神学の博士号を取得。
ヨゼフ・ハルコ牧師
2012年よりスロバキア・ブラチスラバ大司教区補佐司教。
ブラチスラバ,スロバキア
ローマのPUSCで神学の博士号を取得。
ヤヌシュ・ステプノフスキ氏
2011年よりポーランド・ロムジャ教区司教
ポーランド
パンプローナのUNAVでカノン法博士号取得。
パウリヌス・チュクウェメカ・エゼオカフォア司教
2011年よりナイジェリア・アウォカ教区司教
ナイジェリア
ローマのPUSCで神学の博士号を取得。
アンソニー・ファラ・ボルワ司教
2011年よりリベリア・グバルンガ教区司教。
ウォドゥ,リベリア
ローマPUSCで社会コミュニケーションの学位を取得
ホセ・ルイス・ムンビエラ・シエラ神父
2011年よりカザフスタン・アルマトイ聖三位一体教区司教。
スペイン、ウエスカ
パンプローナのUNAVで神学博士号取得。
ホセ・オラシオ・ゴメス神父
2011年より米国ロサンゼルス大司教区大司教
メキシコ、モンテレイ
パンプローナのUNAVで神学博士号取得。
ピオ・ゴンサロ・アルヴェス・デ・ソウザ司教
2011年よりポルトガル・ポルト教区補佐司教。
ポルトガル、ヴィアナ・ド・カステロ
パンプローナのUNAVで神学の学位取得
ハイメ・ラファエル・フエンテス・マルティン氏
2010年よりウルグアイ、ミナス教区司教。
ウルグアイ、モンテビデオ
パンプローナのUNAVで神学博士号取得。
ダニエル・フェルナンデス・トーレス修道士
2010年よりプエルトリコ・アレシボ教区司教。
シカゴ、アメリカ
パンプローナのUNAVで神学の学位取得
ペドロ・ダニエル・マルティネス・ペレア司教
2010年よりアルゼンチン・サンルイス教区司教。
アルゼンチン、メンドーサ市
ラテラノ大学で法学と神学の博士号を取得。ローマPUSCでの研究
レミギウス・インチャナニイル司教
2010年よりインド・タマラセリー教区司教
インド、マラプラム
ローマPUSCにてカノン法博士号取得
ジョン・オリバー・バレス神父
2016年よりニューヨーク州ロックビル・センター教区司教。
アメリカ、ニューヨーク
ローマPUSCでキヤノン法学士号および霊性博士号取得。
フェルナンド・ホセ・カストロ・アグアヨ
2009年よりベネズエラ・マルガリータ教区司教。
ベネズエラ、カラカス
パンプローナのUNAVで神学博士号取得。
タルシシオ・ナシェンテ・ドス・サントス司教
2009年よりブラジル、ドゥケ・デ・カシアス教区司教
ブラジル、ニテロイ
ローマPUSCにて神学修士号取得
フランシスコ・ハビエル・ステッグマイヤー・シュミードリン女史
2009年よりチリ・ビジャリカ教区司教。
チリ、ロサンゼルス
ローマPUSCにて神学修士号取得
Mgr Grzegorz Kaszak
2009年よりポーランド・ソスノヴィエツ教区司教
ポーランド
ローマPUSCにて神学修士号取得
フアン・イグナシオ・アリエッタ・オチョア・デ・チンチェトル女史
2008年よりバチカン市国教皇庁立法文書評議会事務局。
スペイン、ビトリア
カノン法博士、パンプローナUNAVおよびローマPUSC講師。
フェリペ・サラザル・ビジャグラーナ司教
2008年よりメキシコ、サン・フアン・デ・ロス・ラゴス教区司教
メキシコ、アマトラン・デ・カニャス
パンプローナのUNAVで聖書学の学位取得
拡大鏡クロスメニューシェブロンダウン