今すぐ寄付する

CARF財団

16 1月, 25

第3回:イエスかモハメッドか:誰が正しいのか?

ジェラルド・フェラーラによる「イエスかムハンマドか:どちらが正しいか」シリーズ第3弾。イスラーム史の旅。

イスラム教の起源という問題を分析することは、この教義の出現の歴史的帰結を理解するために必要である。

このレビューの第1回はこちらでお読みいただけます。

キーワードは「異端

サンファン ダマシン (676~749年頃教会博士)であり、キリスト教神学者として初めてイスラームに接し(青年期にはダマスカスのウマイヤ朝カリフの顧問も務めた)、後に他の人々、特にイタリアの詩人ダンテがしたように、イスラームをキリスト教の異端と定義した人物である。

イスラム教が生まれ、広まった時代には、イエスの時代と同じように、異端の宗派の存在はごく一般的であった。このため、新しいいわゆる預言者、いや異端児の出現は、当初はまったく珍しくなかった。

異端」という言葉は、ラテン語の名詞 haerĕsis に由来し、ギリシャ語の αĵρεσις(「選択」という意味)から来ているのである。ギリシャ語の主な動詞は、αἱρέωで、「選ぶ」、「分ける」、「集める」、あるいは「取り上げる」である。

ですから、異端者とは、その人が反対している公式教義が宣言している真理とはまったく異なる真理を信奉する人ではなく、その真理の一部だけを疑問視する人のことだと断言できます。

実際、イギリスの偉大な歴史家、作家、知識人であるヒレール・ベロックは、1936年に出版した著書『Hilaire Belloc. 大異端 [1],  (大異端)は、異端とは、ある真理の構造全体を破壊するのではなく、その一部だけを破壊し、同じ真理の構成要素を外挿することによって、隙間を残したり、他の公理に置き換えたりする特徴を持つ現象であると定義している。

ヒレール・ベロック-専門家-ジェラルド・フェッラーラ-異端-イスラム教-マホマ・ジェズス

ベロックの異端

著者は5つの大きな異端を特定し、その重要性はキリスト教の歴史だけでなく、西洋文明全体、そして世界全体にとって基本的なものであるとしている。キリスト教の真理、あるいはその一部の誤った解釈が、人類の歴史上最悪の悪を生み出したと断言するのは、実に行き過ぎではないだろうか。

最初の異端

第一はアリウス主義で、これは教会の基本的な神秘であるキリストの受肉と神性(イエス、真の人、真の神)の合理化と単純化から成り、したがって教会そのものが基礎とする権威に疑問を呈するものである。

それは、本質的に「神秘」そのものへの攻撃であり、神秘の神秘とされるものを攻撃することによって遂行される。この異端は、人間の限られた理解と視野をはるかに超えたものを、人間の知性のレベルまで引き下げようとするものである。

ニケア公会議(325年)は神への信仰に関する「象徴」、すなわち教義的定義を作成し、その中でキリストに帰属するὁμούσιος(homooùsios=父との実体的、文字通り「同じ物質」)の用語が登場します。

この定義は、公式なキリスト教の教義的な基礎を形成している。ニカイアのシンボル」は、代わりに父による子の創造を説き、キリストの神性、父の神的属性の子と子の神秘体すなわち教会とその構成員への伝達を否定したアリウスの思想と激しく対比されるものであった。

第二の異端

ベロックは、マニ教を、物質と身体に関わるものすべてに対する根本的な攻撃(アルビゲネス派はこの異端の一例)であるとし、肉は不純なもの、その欲望と常に戦わなければならないものとして見ている。

第三の異端

プロテスタントの宗教改革:教義そのものよりも、教会の統一と権威に対する攻撃で、さらに一連の異端を生み出した。

ヨーロッパにおけるプロテスタント宗教改革の影響は、ヨーロッパ大陸の統一を破壊するものであった。

しかし、宗教改革によって、普遍性、カトリシズムへの言及はすべて、国家と民族という基準に取って代わられ、明らかに破滅的な結果を招いたのである。

第四の異端

最も複雑なのです。ベロックによれば、それはモダニズムと呼ばれうるが、その言葉は アロゴス は、この異端の核心である「経験的に実証され、測定可能でない限り、絶対的な真理は存在しない」ということを明確にするため、別の定義が可能かもしれない。

その出発点は、アリウス主義のように、キリストの神性を否定することであり、それはまさにキリストを経験的に理解し、定義することができないからである。

問題の異端は、基本的に「見えるもの、理解できるもの、測定できるものだけが受け入れられる」という基本的な前提に基づくものである。それはキリスト教だけでなく、そこから派生した西洋文明の根幹に対する唯物論的、無神論的な攻撃であり、西洋の三位一体の根源に対する攻撃である。

私たちはここで、三位一体のことだけを言っているのではなく、ギリシャ人がすでに真理、美、善の間に見出した、切り離すことのできない三位一体のつながりについて言っているのです。そして、三位一体の一つの位格に対して、他の位格を攻撃することなしに攻撃することはできないように、美と善の概念さえも乱すことなしに、真理の概念を問うことを考えることはできない。

キリスト教とイスラム教の違い

ヒレール・ベロック(1870年ラ・セル - 1953年ギルフォード)英国のエッセイスト、小説家、ユーモア作家、詩人。オックスフォードで学び、フランスの砲兵隊にしばらく所属し、その後1902年にイギリス国籍を取得した。1906年から1910年まで国会議員を務めたが、英国の政治に不満を持ち、私生活に専念するようになった。

共通で持っているもの

これまで挙げた4つの異端は、いずれもカトリック教会から生まれたものであり、その異端者は洗礼を受けたカトリック教徒であり、ほとんどすべてが教義上、数世紀のうちに消滅している(注1)。宗教改革から生まれたプロテスタント教会は、現在も存続しているものの、未曾有の危機を迎えており、ペンテコステ教会を除いては、数年以内に崩壊すると予想されています。しかし、その影響は長い間、微妙な形で残り、文明の思想体系、精神性、社会経済政策、人間観、社会関係そのものを汚染していくのです。

例えばアリウス主義やマニ教の影響は、今でもカトリックの神学やプロテスタントの宗教改革に影響を及ぼしている(宗教改革自体はすでに多くのカトリック教徒に受け入れられ、あるいは善良で正しいものとされ、その異端者はほとんど聖人であるとされてきたが)が目の前にある。教会の中央の権威と普遍性への攻撃から、人間は自給自足であり、いたるところに偶像を造って礼拝し、犠牲を捧げるだけだと断言するようになったのだ。

カルヴァンの思想は、自由意志の否定と人間の行為の神への説明責任という問題において、極端な帰結をもたらし、人間を二つの主体、第一に国家、第二に超国家的な私企業の奴隷にした。

ベロックの第五の異端

そして、ベロックはここでイスラム教を、受肉の計り知れない神秘を人間の基準で最大限に単純化し合理化しようとする点で、ドケティズムやアリウス主義と完全に類似した、最も特殊で手強いキリスト教異端と定義している(「イスラム教の異端」)。人間性の劣化が進むと、もはや神とは無縁の存在になる)、カルヴァン主義とは、人間の行為に神の定められた性格を与えることである。

しかし、ムハンマドの説いた「啓示」がキリスト教の異端として始まったとすれば、その不可解な生命力と耐久性は、やがて新しい宗教、一種の「ポスト異端」の様相を呈しました。

実際、イスラム教が他の異端と異なるのは、それがキリスト教世界で生まれたわけではなく、その異端者は洗礼を受けたキリスト教徒ではなく、突然一神教の思想を身につけた異教徒だったという点です(アラビアごちゃまぜ)を開発し、普及を開始しました。

ムハンマドの教えの根底にあるのは、教会が常に公言してきたことです。

ユダヤ教・キリスト教の思想から、イスラム教の「預言者」はまた、神の属性、個人的性質、至高の善良さ、時を超越した存在、摂理、万物の起源としての創造力、善良な霊や天使の存在、サタンを筆頭とする神に反抗する悪魔の存在、魂の不滅と肉の復活、永遠の生命、死後の罰と報復を推定しました。

カトリックとの違い

同時代の多くのカトリック信者は、特に第二バチカン公会議と宣言「ノストラ・アエターテ」以降、イスラムとの共通点ばかりを考えるようになった。そのため、モハメッドはほとんど、キリスト教の基本原理をその紛れもないカリスマのおかげで、砂漠の異教徒の遊牧民に説き広めた宣教師であるかのように思われている。

彼らは、イスラム教では唯一神が最高の崇拝の対象であり、マリアとその処女懐胎に大きな敬意を払っていると主張する。また、イスラム教徒にとって、審判の日(これもイスラム教の創始者がリサイクルしたキリスト教の考え)に人類を裁くのは、モハメッドではなくイエスであるとも主張している。

しかし、イスラムの神はキリスト教の神ではないこと、コーランのマリアは聖書のマリアとは違うこと、そして何よりも、イスラムのイエスは我々のイエスではなく、神の化身ではなく、十字架上で死なず、死から蘇らなかったこと、それどころか、ムハンマドが明確に断言したことを彼らは考慮しないのである。

受肉が否定されたことで、秘跡の構造全体が崩壊しました。M.は、ミサの儀式の中で、聖体と、パンとぶどう酒の中にキリストのからだと血が現実に存在することに汚名を着せ、その結果、司祭職のいかなる考え方も否定しました。

つまり、彼は、他の多くのカリスマ性に欠ける異端者と同様、キリスト教の教義を極端に単純化し、彼の意見では、それを過度に複雑にしていた誤った追加や革新から解放することに異端の基礎を置いたのです。

イスラム教の結婚に関する教義を考えてみれば十分である。イスラム教徒にとって結婚は聖餐式ではなく、一夫一婦制で不可分でもなく、否認によって取り消すことができる契約であり、男性は4人まで妻を持ち、無数の妾を持つことが可能である。

したがって、ムハンマドから生まれたこの異端の成功は、いくつかの重要な要素によって説明することができる。

  • キリスト教の教義的・政治的分裂が深い。
  • 教義を極端に単純化し、多くの信者が理解できない謎を排除すること。
  • キリスト教世界とビザンツ帝国における経済的、政治的、宗教的危機。その社会は、現代の我々と同様に、恒常的な無秩序と不安の状態にあった。すでに借金で息苦しくなっていた自由民は、維持できないほどの税金を課され、官僚機構を拡大した帝国長者番付は、経済的な市民生活だけでなく、信仰問題にも影響を与え、周辺のさまざまな異端と中央権力の正統の対比は、宗教だけでなく民族・文化・言語の闘いを象徴していたのです。
  • 政治的権力と宗教的権威の両方を体現する強力なカリスマ的指導者のもとに団結する、典型的な東洋の傾向のこと。
  • 中央アジアや西アジアのモンゴル人(トルコ人)の改宗や新兵力の徴集などにより、徐々に増加した軍事力。
  • イスラムの進出に屈服することを決めた人々(それによってビザンティンの圧迫的な軛から解放された人々)には財政的な利点があり、また、より簡素で迅速な税制が実現された。

ベロックの直感

これらは、イスラム教がなぜこれほどまでに急速かつ強力に世界中に広まったかを説明する、主要ではあるがほんの一部の要素に過ぎないのである。

しかし、この数ページでは、この問題を取り上げるつもりはない。なぜなら、我々の仕事の目的は、むしろこの現象の起源とその創始者の生涯を分析することだからである。

しかし、歴史の優れた分析者であるベロックが、1936年の時点で、すでに名目上キリスト教徒に過ぎない西洋の退廃的な文明に対抗して、国際舞台でイスラムが強力に復活することを予見していたことは、興味深いことである。

「イスラムの一時的な力が復活し、それにともなって武装したモハメッドの世界が、まだ名目上キリスト教徒であるヨーロッパの支配を振り切り、我々の文明の主要な敵として再び現れるのではないか? ヨーロッパの古いキリスト教の熱狂に代わって、一時期、民族の熱狂、愛国主義の宗教が登場したことがある。しかし、自己崇拝は十分ではありません (2)"

ベロックの分析

特に、イスラムはその歴史に見られるように、政治・経済力が衰えると弱体化する傾向があり(イスラムの思想体系では信仰と政治、ひいては経済が本質的に結びついている)、逆にカリスマ的指導者の衝動によって循環的に再興されることを考察している。

マホメットかイエスか イスラム教

ソロヴィエフの貢献

また、ロシアの偉大な思想家ソロヴィエフのムハンマドやイスラームに関する考察も非常に重要である。 ロシアと普遍教会 (3) 1889.以下、抜粋してご紹介します。

 "イスラムは一貫した誠実なビザンチン主義であり、あらゆる内部矛盾から自由である。それはキリスト教に対する東洋の精神の率直で完全な反応であり、教義が生活の法則と密接に結びついたシステムであり、個人の信仰が社会や政治の状態と完全に一致するシステムである。

帝政期の異端に見られる反キリスト教運動は、7世紀から8世紀にかけて、人間の自由を間接的に否定した単神論者と、神の現象性を暗黙のうちに否定したイコノクラスト派という2つの教義に結実したことがわかっています。

この2つの誤りを直接的かつ明確に肯定することが、イスラームの宗教的本質を構成しています。それは、人間には自由のない有限の形しかなく、神にはいかなる形もない無限の自由しかないというものです。

こうして神と人間は存在の両極に固定され、両者の間のあらゆる親族関係、神の下降的実現と人間の上昇的霊性化は排除され、宗教は全能の創造主とあらゆる自由を奪われた被造物との間の純粋に外的な関係に還元され、その主人には盲目的な単純な実行行為(これがイスラム教という言葉の意味です)以上のものを負わせることはありません[---]。

このような宗教的思想の単純さには、社会的・政治的問題の概念もそれに劣らず単純であることが対応しています。人間と人類はこれ以上進歩することはなく、個人にも社会にも道徳的な再生はありません。

ムスリム社会は、その物質的な強さを拡大し、地上の財貨を享受すること以外に目的を持ち得ません。ムスリム国家の仕事は(成功裏に遂行しないためには多くの犠牲を払うことになりますが)、イスラム教を武器によって広めること、そしてコーランに定められた初歩的な正義の規則に従って、絶対的な権力をもって信者を支配することです。[---]

しかし、キリスト教の進歩に原理的に敵対し、すべての宗教を教義的な公式と典礼の儀式という既成概念に還元しようとしたビザンチンは、正統派の仮面で覆われたこの反キリスト教は、イスラムの率直で正直な反キリスト教に、道徳的に無力なまま屈服するに違いなかったのだ。[-]

東方教会の3つの偉大な総主教座を考古学的存在にまで減らすには、5年もあれば十分でした。改宗する必要はなく、古いベールを引き裂いただけです。歴史は下帝国を裁き、非難しました。その使命(キリスト教国家の創設)を果たせなかっただけでなく、イエス・キリストの歴史的な働きの失敗に自らを捧げたのです。

正統派の教義を改竄することに失敗した彼は、それを死文化し、普遍教会の中央政府を攻撃することによって、キリスト教の平和の建物を打ち砕こうとしました。

ビザンティン人は、真にキリスト教徒であるためには、社会生活や政治生活をキリスト教化しなくても、正統派の教義や神聖な儀式を守れば十分だと考えていました。彼らは自分たちの運命に不平を言うことはできませんでした。ドグマと儀式は彼らの手に残り、社会的・政治的権力だけが異教の正当な継承者であるイスラム教徒の手に渡ったのです」。 (4)

結論

ベロックとソロヴィエフは、有能で洗練された思想家として、イスラムの現象論を明確に説明し、国際舞台への復帰を十分前もって予見することができたと考える。

この文章を書く者は、イスラム教の意味やその存在について謙虚に考えることが多い。彼は何年も本を前にして、「神の使徒」とされるムハンマドの行いや言葉を読み、瞑想し、折に触れてイスラムの創始者の人生とイエスを比較して考えた。彼は、この世の人生では名誉も富も、まして神の特権を持つことはできなかったが、自らをマスター、神の化身、主だと宣言している。

彼はしばしば、ムハンマドとキリストのどちらが正しいのか、イスラム教が真の宗教と言えるのか、あるいは、与えられた贈り物を縮小し、矮小化し、自らのルーツや価値観の基礎を否定してきたキリスト教への戒めと言えるのか、と考えてきました。

そしてある日、「イスラムの預言者」の伝記作家であるṬの年代記(第1巻、1460-62ページ)から、ムハンマドが養子ザイドの家に行ったところ、そこには薄着の妻しかいなかったというエピソードを読んで、彼の心は落ち着きを取り戻しました。

 "預言者は彼女から目をそらしました。アッラーの使徒よ、ザイドはここにはいません。アッラーの使徒は入ろうとしませんでした。彼女は、アッラーの使徒を喜ばせ、アッラーの使徒は、「至高のアッラーに栄光あれ!心をくつがえされるアッラーに栄光あれ!ザイドが家に戻ると、彼の妻は彼に起こったことを伝えました。ザイドは急いでムハンマドのもとに行き、こう言いました!アッラーの使徒よ、あなたが私の家に来たと聞きましたが、どうして入らなかったのですか。 ザイナブのことが好きだったのですか。

この場合、彼は彼女と離婚しました。アッラーの使いは、「奥さんと一緒にいなさい!それからしばらくして、ザイドは妻と離婚しました。そして、ムハンマドが‛Āʼisha'と話している時、彼は恍惚状態に陥り、肩の荷が下りました。 (5)

 その際、ムハンマドは第33章の37節を公布した。 (6)アラブ人にとって養子縁組は自然縁組と完全に等しいものでした(したがって、養子縁組と同じように自然な形で息子や父親の妻と結婚することは合法ではありませんでした)。

明らかに、養子縁組が実子縁組と同じ価値を持つものではないと断言されている、同じ宗派の他の節があります(33/4 (7))、Mは個人的な特権により、妾のほかに望むだけの妻を持つことができる(33/50) (8)).その時、彼の愛妻である同じ‛Āisha'が叫んだ:「アッラーはあなたを喜ばせようと急がれるのですね。

死すべき存在であると言いながら、他人より良く扱われること、他人より多くの女、多くの金、多くの権力、多くの成功、威信、名声を持つことを厭わない人間と、自らを神であると言いながら、人類が救済され神の命そのものに与れるために、自分の命を捨て、最も非道で残酷な死をもってこの世の存在を終えることを躊躇わない人間とはなんと大きな違いであろうか!」と。

モハメッドは、ユニークで高貴な全能の神の存在を説き、その神はただ人間に従順と服従を求めるだけである。一方、キリストはその同じ神を「我々の父」と呼び、彼にとっては神が本質的に父であるからである。 (9)とともに、アモール (1ヨハネ4、8).

ムハンマドは自らを「神の使徒」であり、預言者の封印であると宣言した。イエスは、彼以前には誰も想像できなかった方法で、まず第一に神の「子」であり、神は彼にとっては厳密な意味で「父」であり、子のみならず洗礼によって彼に結合されるすべての人の固有の神性に参加するものであった。

ムハンマドにとって、道徳的生活の充実は戒律を尊重することにあり、キリストにとってそれは、父が完全であるように完全であることにあった(マタイによる福音書5章48節なぜなら、「神は御子の霊を私たちの心の中に送り、『アッバ、父よ』と叫ばせた」からです。だから、あなたはもはや奴隷ではなく、息子であり、息子であるがゆえに、神はあなたを相続人にもされたのである」(ガラテヤ人への手紙4: 6).

キリストは、御父が人と神とを結びつける新しい関係、すなわち完全に超自然的な関係、テオシス、すなわち御子の受肉によって神となる人間性の高揚を確立しようとしていることを告げたのであり、そのためにキリスト者は単にキリストに従う者ではなく、キリストそのものである。

 最後にもう一度、ソロヴィエフの言葉を引用しておきたい。 

「ムハンマドの世界観と彼が創始した宗教における根本的な限界は、人間の完全性、あるいは人間と神との完全な結合、つまり真の神的人間性の理想が存在しないことです。イスラム教は信者に無限の完全性を求めず、ただ神への絶対的な服従を求めます。キリスト教から見ても、そのような行為なしには人間が完全性を獲得することは不可能であることは明らかですが、この服従行為自体はまだ完全性を構成するものではありません。その代わりに、ムハンマドの信仰は、服従という行為を、この生活そのものではなく、本物の霊的生活の条件として位置づけています。

イスラームは人に対し、「天におられるあなたがたの父が完全であるように、あなたがたも完全であれ」、すなわち、すべてのことにおいて完全であれ、とは言いません。宗教は、人間存在の揺るぎない土台であり、常に同じ枠組みであり続けるだけで、決してその内面的な内容、意味、目的にはなりません。

もし人間や人類が自分たちの力で自分たちの人生で達成すべき完璧な理想がないとすれば、それはこれらの力にとって正確な課題がないということであり、もし達成すべき課題や目的がなければ、前進がありえないことは明らかです。これこそが、進歩という概念とその事実がイスラムの人々にとって異質なものであり続ける理由なのです。彼らの文化は、特定の純粋にローカルな性格を保持し、さらなる発展を残すことなく、すぐに消え去るのです。" (10)

アネックス

  1. ベロック, H., The great heresies, Cavalier Books, London, 2015 (電子書籍版).
  2. ベロック、H.、op.cit.
  3. ソロヴィエフ、V. ロシアと普遍教会Ediciones y Publicaciones Español S.A., Madrid, 1946.
  4. ソロヴィエフ, op.cit, pp.85-88.
  5. この記事は、Pareja, F.M., op.cit, page.69 に掲載されています。
  6. 「アッラーが御恵みを下されたザイド・イブン・ハリーザーを、あなたがたが好んで(奴隷から)解放した時のことを思い起せ。アッラーを畏れなさい。あなたがたは人びとが言うことを恐れて、アッラーが明示されることを隠していたのです。ザイドが結婚の絆を絶った時(前妻が離婚後の待機期間を終えた時)、われは彼女をあなたに結婚させる。そうすれば信者は養子の前妻と別れることを決めても、結婚に何の支障もない。これはアッラーの戒めで、従わなければならないことを知っていてください」。
  7. "またアッラーは、あなたがたの養子にした子供たちを、あなたがたの子供のようにされたのでもない。これはあなたがたの口が言うことであって、アッラーは真実を語り、(正しい)道に導かれる。
  8. 「預言者よ、われは、あなたが持参金を与えた女たち、アッラーが戦利品としてあなたに与えた捕虜、あなたと共に移住した父方の従兄弟、母方の従兄弟、そして預言者に申し出る信者の女たちを、預言者が妻としたいと望むならば、合法であると宣言する。
  9. 新約聖書には「父」という言葉が170回出てくるが、そのうち109回はヨハネの福音書だけに出てくる。一方、同じ言葉は旧約聖書全体で15回しか出てこないが、そのほとんどすべてでイスラエルの民に対する集団的な父性を指している。
  10. Soloviev, V., Maometto.Vita e dottrina religiosa, capitolo XVIII, "La morte di Muhammad.Valutazione del suo carattere morale", in "Bisanzio fu distrutta in un giorno.La conquista islamica secondo il grande Solov'ëv"(訳注:2017年11月21日アクセス)。

参考文献

  • ベロック、H.『大異端』、Cavalier Books、Londra、2015年(電子書籍版)。

  • Carmignac, J., A l'écoute du Notre Père, Ed. de Paris, Paris, 1971.

  • Pareja, F.M., Islamologia, Roma, Orbis Catholicus, 1951.

  • Soloviev, V., Rusia y la Iglesia universal, Ediciones y Publicaciones Español S.A., Madrid, 1946.

  • ソロヴィエフ、V.、マオメット。Vita e dottrina religiosa, capitolo XVIII, "La morte di Muhammad"(ムハンマドの死)。Bisanzio fu distrutta in un giorno "の中で、"Valutazione del su carattere morale "と書かれています。La conquista islamica secondo il grande Solov'ëv"。


ジェラルド・フェラーラ
歴史学と政治学を学び、中東を専門とする。
ローマの聖十字架大学の学生を担当。