2月26日で25周年を迎えます。 社会・施設系コミュニケーション学部1996年に教皇庁立ホーリークロス大学内に設立されました。
この学部は、理論的かつ実践的な研究に基づく非常に堅実で多様なプログラムを通じて、教会のコミュニケーション分野で活動できる専門家を育成するために、あらゆる世紀において教会の信仰を自由に使える手段で伝えることを目的としています。
また、社会制度コミュニケーション学科の学生たちは、実は、多くのことを重視しています。 文化環境 教会は、各世紀の女性や男性との永続的な対話の精神で、そのメッセージを提案します。
そのためには、一方では十分な知識が必要です。 信仰の内容と教会のアイデンティティ 神学的、哲学的、聖典的な題材を通して、制度としてのコミュニケーションの理論、実践、技術をカトリック教会という特殊なアイデンティティに具体的に適用する。 別媒体 (ラジオ、テレビ、報道、新技術を用いたメディア)。
社会制度コミュニケーション学部は、教皇庁立大学の中でもユニークな特徴を持ち、25年の間にすでに数十人を養成しています。 コミュニケーション・プロフェッショナル現在では、多くの支援者、特に財団の支援により、教会・非教会のさまざまな分野で貢献をしています。 CARF - Centro Academico Romano Foundation。
CARFは、教皇庁立聖十字軍大学で学ぶ世界中の若者に奨学金を提供するだけでなく、同大学が実現するための資金援助も行っています。 定期的な学術活動の計画 (定期コース)、教員や公務員の全スタッフの支援、特別活動(会議、出版、教員のその他の活動など)の資金、必要な道具や技術(実験室、教室、教具など)の補助に充てます。
私たちは、学生、卒業生、教授陣の話を通して、この学部の実態と世界における使命を知る旅に出た。
今日は、インドから来た聖ペテロ・クラバー宣教修道会のシスター、ニルマラ・サンティヤグを紹介します。ニルマラは35歳で、CARF(Centro Academico Romano Foundation)の奨学金を得て、教皇庁立聖十字架大学で学んでいます。
みなさん、こんにちは。コミュニケーション学部の1年生である私が、インタビューを通じてこの世界にアプローチし、私や学部の家族(と私は呼んでいます)をよりよく知っていただくことができるのは、とても嬉しいことです。これはとても重要なことです。 妻子ある身私は、タミル・ナードゥ州のカトリックの家庭で生まれ育ったので、このことを非常に大切にしています。 インド 両親と3人の兄妹と一緒に。
まあ、私にとっても、読者にとっても喜ばしいことです。また、インド出身のあなたが女性として、キリスト教徒として、宗教者として、ローマで学び、必ずしも容易ではない環境の中で、そして年代記がしばしば女性に対する暴力について劇的な物語を与えてくれる国で、自分の訓練を分かち合うことは非常に興味深いことです。
実は、私の修道院から、インドのインドール教区で活動しているコミュニケーション・チームとより効果的に協力するために、社会的・制度的コミュニケーションを勉強するようにと依頼されたんです。COVIDの出現もあり、世界中が非常に難しい時代ですが、このような研究は興味深いと同時に、特にインドのような国にとっては、おっしゃるような理由でチャレンジングなことだと思います。
クリスチャンが少数派の国で、クリスチャンとして生まれ育つことは、とても簡単なことではなかったのでしょう。
まあ、実際、私が小さい頃は、今ほど難しくなかったんですけどね。まず、私は幸運なことに、とても愛情深い両親を持ち、彼らの道徳的価値観に従って、私たち子供がキリスト教の信仰の中で育つように配慮してくれました。 私の信仰の形成には、家族が重要な役割を果たしました。 私はいつも日曜日のカテキズムの授業や、小教区で行われていた信仰と道徳の形成のためのすべての活動に参加するように勧められていました。
また、私は修道女が経営するカトリックの学校で学びました。 つまり、自分の持っているものを分かち合うこと、他人を許すこと、そして何よりも平等であること、つまり、私たちは皆、カーストや信条に関係なく神の子であるということです。だからこそ、私はラッキーだったと言うのです。すべての子どもたち、特に女の子たちが、私のように成長するチャンスがあるわけではないことを私は知っているからです。
「私は修道女が経営するカトリックの学校で学び、私たちは皆、神の子であり、カーストや信条は関係ないことを学びました」。
インド出身のシスター・ニルマラ・サンティヤグは、聖ペテロ・クラバー宣教修道女会に所属しています。彼女は35歳で、CARFの奨学金を得て、教皇庁立聖十字軍大学でインスティテューショナル・コミュニケーションを学んでいます。
インドやベトナムなどの宣教国における聖ペテロ・クラバー修道女会の宣教活動は、教区の司牧活動と協力し、子どもや若者の霊的・道徳的なキリスト教教育、女性の地位向上、貧しい子どもたちの教育、とりわけ信徒たちの宣教意識を喚起するために行っています。
また、子どもの頃からさまざまな宗教の人と出会う機会があったのでしょうか?
そうですね、学校や家庭環境の中で、ヒンズー教やイスラム教など他の宗教の人たちと接し、そこで彼らの信仰の中身を知り、自分のキリスト教の信仰をより一層大切に思うようになったのです。 そして、キリスト教においてのみ、私は、あなたがあなた自身でいることを許してくれる神様に出会いました。 私たちを愛し、赦し、子どもたちがこの地上で幸せになり、そして天国で永遠に一緒にいることを望んでいる神がいることを知ることは、私にとっていつも刺激的でした。
なるほど、こういうオープンな環境で育つと、子どもはとても豊かな気持ちになるのでしょうね。...
よかったです。 インドの多くの地域では、今の子どもたちは、私たちが子どものころに経験したような宗教の自由を享受していないことを認めざるを得ません。 ヒンドゥー・ナショナリズムの政治的影響により、最近大きな変化があり、それは他の民族や宗教のグループにも影響を及ぼさないわけではない。
しかし、私の子どもの頃は、カーストや宗教に関係なく一緒に勉強したり遊んだり、お互いの信仰を尊重したりと、異なる宗教の共存がとても平和で高揚していたのを覚えています。今でも、学生時代の素晴らしい経験を大切にしています。
宗教家になることを意識したのは、学生時代だったのですか?
それだけではなく、教区の修道女たちの活動や、修道女であった血のつながった姉から、とても刺激を受けたんです。だから、私も、そうありたいと思ったのです。 宣教師.教区の司祭の助けもあって、私はこのプロジェクトに参加しました。 サンピエトロ・クラベ宣教修道女会今、私がいる場所。2007年、私は初めて修道誓願を立てました。長年にわたり、神の愛の証人となる召命を再発見し確認し、2014年、主の呼びかけに「はい」と永遠に答えました。
コミュニケーションとどう関係しているのでしょうか?
特に今はコミュニケーションが大事ですからねー。 そして、聖ペテロ・クラバー姉妹のカリスマは宣教アニメーションであり、宣教に関する神の民の情報と形成として理解されています。それは、人々の福音化に必要な霊的・物質的手段を宣教師に提供するために、宣教に協力するすべての人を目覚めさせることによって実行されるのです。
なんということでしょう。村全体、地域全体を巻き込んでのミッション!
インドやベトナムなどのミッション国における聖ペテロ・クラバー修道女会の宣教活動は、教区の司牧活動と協力し、子どもや若者の霊的・道徳的なキリスト教的育成、女性の地位向上、貧しい子どもたちの教育、そして何よりも信者の宣教意識を目覚めさせるために行っています。そして、女性の地位向上や貧しい子どもたちの教育などの活動では、他の宗教の人たちとも常に接していると言わざるを得ません。
インドのキリスト教徒が少数派であることを考えると、非常に重要な課題です...。
そう、実はインドにおけるキリスト教徒の割合は2.5%に過ぎないのですが、彼らの存在はインド社会にとって非常に大きなものなのです。カルカッタの聖テレジアを思い浮かべればいいのです!特に破壊的な伝統の改革、民主主義システムの近代化、社会教育やメディアへのアクセス、医療、社会変革、部族や貧困層への影響といった分野でのキリスト教の貢献は非常に顕著である。 ダルリッツ (カーストのない人)、女性のエンパワーメント。
すべてを網羅する使命...
私の考えでは、この21世紀のインドで、すべてのキリスト教徒を待ち受けている使命は、福音の喜びを伝えるだけでなく、福音の価値を広め、すべての国民に平等な権利を提供することだと思うのです。テクノロジーは生活や仕事の質を向上させたが、近代化の過程では社会的、道徳的、宗教的に否定的な影響もある。
人々が農村部から大都市や工業地帯に移住する際、職業や教育レベルの低いほとんどの人々は、搾取され、疎外され、不正の犠牲となり、極度の貧困に陥り、家族の絆の崩壊を招くことになるのです。この悪循環の中で 貧乏人はより貧乏になり、金持ちはより金持ちになる。
"この21世紀のインドにおいて、すべてのクリスチャンの使命は、福音の価値を広めることである"。
シスター・ニルマラによると、インドにおけるキリスト教徒の割合はわずか2.5%ですが、その存在はインド社会にとって非常に大きな意味を持つとのことです。"カルカッタの聖テレジア "を思い浮かべればいいんです。 特に破壊的な伝統の改革、民主主義システムの近代化、社会教育、メディアへのアクセスなどの点で、キリスト教の貢献は目覚しいものがあります。
宗教的な要素の違いによる対比はもちろんですが...。
私たちは、近代を価値観の衰退の原因プロセスとみなし、伝統的価値観への回帰を主張し、近代に取って代わり、多様性を排除するとされるイデオロギーで再定義する原理主義的傾向の高まりに直面しているのです。
現状では、宗教間の対話がこれまで以上に求められている。 現代社会の発展は、インドの社会的・政治的制度だけでなく、倫理的・宗教的な信念や思想にも課題を突きつけているからです。パリティに対する一般的な認識を、すべての人に醸成することが急務である。
¿また、あなたの国の女性の状況はどうですか?
インドは常に家父長制の国であるlは、古来より伝統的に女性の解放を阻んできた。実際、女性の劣等感は「マヌ法典」によって成文化され、幼少期は父親の、青年期は夫の、夫が死亡した場合は最も近い男性親族の所有物とされたのである。この古代のモデルは、古くて新しい抑圧の根底にあるものなので、特に重要である。確かに、近代化の波を受けて女性の地位は向上したものの、その伝統は国中に深く根付いている。
もちろん、インドは世界の主要国で初めて女性の元首(インディラ・ガンジー)を擁した国であり、都市部には教育を受け解放された女性も多く、夫婦が同等の権利を持つ現代的な結婚も多くあります。しかし、これらは限界的なエピソードです。
女子の死亡率が高いというドラマもありますし......。
もちろんです。 インドは、女性の死亡率が高いこともあり、男性が女性より多い数少ない国の一つです。 女達, というように、あまり注目されていない人たちです。未亡人は再婚を許されるが、再婚すると不利になり、疎外されるので、ほとんどが貧困にあえぐ。児童婚は減少していますが、特に農村部ではまだ存在しています。さらに、持参金に関係する女性の条件というドラマチックな側面もあります。
つまり、社会的地位の高い人ほど、高い持参金を要求されるのである。しばしば、すでに結婚が行われた後、新郎の家族はより多くの物やお金を要求し、新婦の家族がより多くを与えることができない場合、新婦は家庭内事故を模して生きたまま燃やされるのです。
以前から多くの女性がグループや委員会を組織しており、いつの日かこうした悲劇が終わることを期待したいところですが、インドの女性が平等な権利を得るにはまだまだ長い道のりがあります。
トレーニングやコミュニケーションを経て進む道...。
もちろんです!(笑これらすべての問題の原因は、非識字、教育の欠如、手段や教育へのアクセス不足にあります。キリスト教の宣教師たちは、何世紀にもわたって貧しい人々を教育し、社会から疎外された人々に力を与えるために活動してきました。カトリック教会は、インドの教育に常に投資しており、現在でも最高の学校があります。もちろん、やるべきことはたくさんありますが、この方向性を止めることはありません。
そして、ヨーロッパや欧米の読者や後援者が、あなた方の形成を助けることによって、教会の活動を通じて、キリスト教徒だけでなく、インドの人々全体の状態を改善することに貢献していることをもっと認識するようになることは非常に良いことです。ia
もちろんです。 そして、これは非常にありがたいことです。私も、教皇庁立聖十字架大学コミュニケーション学部の学生も、卒業生も、教授も...私たちはみな教会です。篤志家の方々の寄付のおかげで可能となった学問的形成は、私たちが福音の真の証人、良き職業人として、神の国のために多くの実りをもたらす修道生活を送るために、大いに役立つと確信しています。寛大さは常に贈り物という形で残ります。多くの人々の寛大さのおかげで私たちが受ける形成は、今度は私たちが他の人々に寛大であることを装備することになるのです。
ジェラルド・フェラーラ
歴史学と政治学を学び、中東を専門とする。
学生を担当する
ローマ聖十字大学